・マンドリンとは・・・
マンドリンはイタリア発祥の楽器でギターと同じ撥弦楽器です。
マンドリンはクラシックやマンドリン・オーケストラに用いられるだけでなく、実はポップスや演歌、テレビ番組のBGMなどいたるところで活躍しています。


楽器の写真 ・マンドリン・オーケストラ
マンドリン・オーケストラは主にマンドリン、マンドラ・テノール、マンドロンチェロ、クラシックギター、コントラバスといった5つの楽器で成り立っています。 撥弦楽器を中心とした編成で、歯切れの良い音色を出せることが特徴です。
ここではマンドリン・オーケストラに使われる楽器をご紹介します!









マンドリンの写真 マンドリン:
いわゆる「マンドリン」。
マンドリン・オーケストラの中で一番高い音の出る楽器で、ピックを用いて演奏します。
8本の弦が張ってあり、2本1セットで4つのコースを成しています。
調弦はヴァイオリンと同じで低い方からG-D-A-E。
合奏では1stパート、2ndパートに分かれ主旋律・対旋律を主に担当します。
マンドリン属の楽器で音が一番高く、キラキラとした華やかな音色が特徴的です。
マンドリン属の楽器は撥弦楽器であるため持続音を出すことが出来ませんが、
連続的にピックを往復させて弾く「トレモロ」と呼ばれる奏法を使うことで旋律を奏でています。
これがキラキラとした独特の音色の正体です。 その他にも撥弦楽器だからこその魅力を出せる奏法としてアルペジオ、クーレ奏法、デュオ奏法などがあります。これらは主に独奏や2重奏といった少人数の演奏で効果的に用いられます。


マンドラの写真 マンドラ・テノール:
中音域のマンドリン。通称「ドラ」。
調弦はマンドリンの1オクターブ下のG-D-A-E。
これはヴィオラの調弦(ヴァイオリンの5度下のC-G-D-A)とは異なっており、
この音域の違いがヴァイオリン属とマンドリン属とで合奏における役割の違いが生まれる一因となっています。 その音域の理由から合奏ではどんな曲でも旋律・伴奏と幅広く活躍する「何でも屋」です。
また、ドラにより奏でられる旋律は温かみがあり聴く人に落ち着きを与えます。








マンドロンチェロの写真 マンドロンチェロ:
低音域のマンドリン。通称「チェロ」。
調弦はドラの5度下のC-G-D-A。
低音の撥弦楽器なので迫力のあるアクセントを効果的に表現することができます。
作曲者によって使い方が大きくことなる楽器ですが、主にはリズム・低音のハーモニーといった伴奏の役割を担います。
また、旋律を奏でる際は堂々とした豊かな音色で存在感を出します。







クラシックギターの写真 クラシックギター:
独奏楽器としても用いられるクラシックギター。
マンドリン合奏の中ではリズムと重音のハーモニーを同時にこなす伴奏のスペシャリストです。
奏法の種類が多いので幅広い表現が可能で、ギターの伴奏の違いにより印象が大きく左右されます。
また、マンドリン属と音質が異なるので、効果的な表現として曲の場面転換などにギターによるメロディーが挿入されたりします。










コントラバスの写真 コントラバス:
ヴァイオリンのオーケストラをはじめ多くの音楽ジャンルに用いられる低音楽器。
マンドリン・オーケストラでは唯一の擦弦楽器(弓を用いる楽器)で、一番低い音域を担当しています。
弓で持続的な低音を鳴らしたり、指で弾き軽快にリズムを作ったりとマンドリン・オーケストラを下から支えています。
























その他マメ知識
マンドロンチェロより大きく音の低い「マンドローネ」という楽器もありますが、個体数が少なくとてもレアな楽器です。 その他にもマンドロンチェロにE線を加えた「マンドリュート」、ヴィオラと同じ調弦のマンドラ・「マンドラ・コントラルト」、マンドリンよりも高い音が出る「クァルティーノ」という楽器も存在しますが、現状日本のマンドリンクラブの編成はマンドリン〜コントラバスの5つの楽器から成るものがほとんどです。その他の楽器に出会えたらとてもラッキー!